介護業界の仕事は、高齢化が進む日本で非常に重要です。そのような介護業界には、介護福祉士以外にも様々な職種が存在しており、それぞれで仕事内容が異なります。介護職の中でも、直接施設利用者の身体に触れる業務ではない、マネジメント業務を中心に行う介護職もあります。その代表が、ケアマネージャーと生活相談員といえるでしょう。いずれもマネジメント業務を行いますが、厳密には仕事内容が異なるので、必要となる資格なども違うので注意が必要です。
ケアマネージャーの仕事は、介護支援相談員とも呼ばれており、在宅介護と施設での介護の両方で行われている介護サービスの内容や料金などを説明し、利用者に最適なケアプランを作成することです。利用者の必要とする介護と提供されるサービスが合致するようにケアプランを練る必要があり、利用者とは長い付き合いになることも多いでしょう。老人ホームをはじめとして、在宅介護支援など様々な場所で活躍します。書類仕事が多いです。看護師や保健師などの資格とともに5年程の実務経験が必要となります。
生活相談員は、ソーシャルワーカーとも呼ばれており、介護施設の窓口の業務をはじめ、利用者からの相談受付、医療施設など、ほかの施設との連絡・調整を請け負うことも仕事です。施設の規模や提供するサービス内容によって仕事内容は大きく変わることが特徴といえるでしょう。施設に所属するため、その施設を利用する利用者とその家族と接することになります。必要となる資格は、施設ごとに異なります。このように、ケアマネージャーと生活相談員の仕事内容や資格の違いがあることを理解しなければなりません。